笑顔をつなぐオニビジョン おかげさまで20周年

よくある質問

  • ケーブルテレビについてのよくあるご質問はこちら
  • インターネットについてのよくあるご質問はこちら
  • ケーブルプラス電話についてのよくあるご質問はこちら
  • ご契約・お支払いについてのよくあるご質問はこちら

■ケーブルテレビについて

※上記で解決しない場合はこちらにご連絡ください。

oniビジョンコールセンター

ページトップへ

デジタル放送ってなんですか?

答え
世の中のデジタル化の方向の中、テレビ放送も、衛星を利用した、CS デジタル放送、BS・110度CSデジタル放送、地上波デジタル放送に関してもデジタル化され、すべてのテレビ放送がデジタル化されます。高画質・高音質のハイビジョン放送や、暮らしに役立つデータ放送・クイズ・アンケートなど番組に参加することができる双方向サービスなどが可能となります。 詳しくこちらのデジタル放送の特徴をご覧ください。

デジタル放送はどうやってみれますか?

答え
oniビジョンよりお貸しする STB(セットトップボックス)という受信機器が必要となります。これはデジタル信号を受信するための機器で、従来のホームターミナル(アナログ受信用)に替わるものです。 このSTBにCASカードというものを差し込むことによって、初めて視聴可能となります。 このカードは、STBと同じく契約後、工事の際にoniビジョンより貸し出されるものです。

テレビは買い換えなくても大丈夫ですか?

答え
現在ご利用になっているテレビに AV 入力端子があれば、現在のテレビでデジタルプランをご視聴頂くことは可能です。但し、標準画質でご覧になることになります。 ハイビジョンの画質でご覧になるには、ハイビジョンに対応したテレビ(D3端子以上内蔵型)が必要になります。

CS/BS放送の違いはなんですか?

答え
CS/BS放送は衛星を使った放送で、日本全国が同じ放送内容ですが、ケーブルテレビの場合には、CS放送の中から選りすぐられた人気のある番組を格安のパッケージにし、BS放送と地上波放送それから地域密着の自主放送番組などをまとめて放送します。

oniビジョンのデジタルサービスってどんな感じですか?

答え
こちらをご覧ください。

デジタルプランを申し込むにはどうしたら良いですか?

答え
oniビジョンコールセンター:086-805-0202(フリーダイヤル 0120-023-414)ヘお電話いただくか、こちらのお申し込みフォームにてご依頼ください。

NHKの料金はどうなりますか?

答え
月額利用料金にNHKの受信料は含まれておりません。 別途NHKとの契約が必要になります。但し、お得なNHK団体一括制度がございますのでお問い合わせください。

集合住宅などで加入できない場合もありますか?

答え
既存テレビ配線で、規格外のものである場合、老朽化が進んでいる場合は、満足にご覧頂けないことがございます。

地デジ/BS放送の映りはキレイなのに、CS放送の映像が粗い。改善方法はありますか?

答え
ベーシックコース以上をご契約中の方には、HD PACKを別途料金でお申し込み頂けます。

ページトップへ

■インターネットについて

web mailサービスやカウンター・掲示板の設置方法はこちらをご覧ください。

※上記で解決しない場合はこちらにご連絡ください。

oniネットサポートセンター

リモサポ

ページトップへ

接続できません:ブラウザ、メール共にエラーになります

答え
ブラウザ、メール共にエラーになる場合は、インターネットへの接続自体に問題がある場合が大半ですので下記の内容をご確認ください。
●ケーブルモデムのランプ(POWER、CABLE、PC)が点灯していますか?
  D-ONUの「POWERランプ」「PONランプ」は緑点灯していますか?
●IPアドレスが正しく取得出来ていますか?
oniNetでは、次のいずれかのアドレスが割り当てられます。「119.xxx.xxx.xxx」、「202.xxx.xxx.xxx」、「219.xxx.xxx.xxx」上記アドレスになっていない場合は、ケーブルモデム・D-ONUとパソコンが正常に繋がっているか再度確認してください。

<注意> ケーブルモデム・D-ONUとパソコンの間にブロードバンドルーター等がある場合は、ブロードバンドルーター等のWAN側が取得しているIPアドレスが上記の内容になっていることを確認してください。

<参考> 以下に各OS毎のIPアドレス確認方法の代表的な例をご案内します。 (有線接続の場合)
※下記手順に出てくる名称などはご使用中のLANカードやOSの設定などによって名称が異なる部分もございますのでご注意してください。

■Windows 8 の場合
  • 1.デスクトップからカーソルを右上隅(右下隅)に移動すると表示される「チャーム」から[設定]をクリックしてください。
  • 2.[コントロールパネル]をクリックし、コントロールパネルを開いてください。
  • 3.[ネットワークとインターネット]をクリックしてください。
  • 4.[ネットワークと共有センター]をクリックし、左側のタスクの中にある「アダプターの設定の変更」をクリックしてください。
  • 5.[イーサネット]とご使用のLANカード (Ethernetアダプタ)名が表示されますのでクリックしてください。
  • 6.[イーサネットの状態]画面の[詳細]をクリックしてください。
  • 7.IPV4アドレスを確認してください。


■Windows 10 の場合
  • 1.「スタート」ボタンをクリックしてください。
  • 2.[設定]をクリックして、設定を開いてください。
  • 3.[ネットワークとインターネット]をクリックしてください。
  • 4「状態」をクリックし、「ネットワークの変更」欄にある.[ネットワークのプロパティを表示]をクリックしてください。
  • 5.IPV4アドレスを確認してください。

※Windowsのバージョンにかかわらず、ケーブルモデム・D-ONUリセットで復旧する場合もあります。
ケーブルモデム・D-ONUの電源を抜き、少し待ってから電源を 再投入してください。
ブロードバンドルーターをご利用の場合は、ブロードバンドルーターの電源も入れ直してください。

接続できません:ブラウザで閲覧できない、または閲覧できてもリンク先へ移動できません(メールの送受信はできます)

答え
ブラウザが「オフライン」になっていないかをご確認ください。
Windows及びMac OS X版の「Microsoft Internet Explorer」、「Netscape」等ではファイルメニューに「オフライン作業」項目があります。
ご使用中のパソコンにファイアーウオールソフト等を導入されている場合、設定をご確認ください。
ファイアーウオールソフトでポートを遮断する設定になっている場合や、ブラウザ等の通信を許可しない設定となっている場合はブラウザでの閲覧ができなくなりますので「遮断」になっている場合は「許可」へ変更してください。

接続できません:メール送受信時にエラーになります(ブラウザの閲覧はできます)

答え
インターネット接続サービスお申し込み時に、弊社よりお送りしている「インターネット設定情報」をお手元にご用意ください。
メール送信用(SMTP)サーバーが設定情報の通りに正しく設定されていることをご確認ください
メール受信用(POP)サーバーが設定情報の通りに正しく設定されていることをご確認ください。
ご使用中のパソコンにアンチウイルスソフトやファイアーウオールソフト等がインストールの設定で、メールで利用するポートを遮断する設定になっている場合や、メーラー等の通信を許可しない設定となっている場合は、メールの送受信が出来なくなりますので設定を「遮断」から「許可」へ変更してください。詳しくはアンチウイルスソフト・ファイアーウオールソフトの説明書をご覧になるか、ソフトウェアの開発元へお問い合わせください。

接続できません:ダイヤルアップ接続に変わってしまいます

答え
Internet Explorerをご利用の場合、以下の設定をご確認ください。
「ツール」→「インターネットオプション」→「接続」→「ダイヤルアップの設定」→「ダイヤルしない(または「LANで接続」)」に チェックを入れてみてください。
以上をお試しいただいても、症状の改善がない場合は、oniNetサポートセンターへお問い合わせください。

接続できません:新しいパソコンへ変えたらインターネット接続ができなくなりました

答え
弊社で取り付けをさせて頂いておりますケーブルモデムが古いパソコンの情報を保持している為、新しいパソコンで接続が出来なくなっている可能性があります。ケーブルモデムの電源を15分程抜いて頂き、再度ケーブルモデムの電源を入れた上でインターネットにつながるかを確認してください。
D-ONUの場合電源を1分程抜いて頂き、再度D-ONUの電源を入れた上でインターネットにつながるかを確認してください。

自分のホームページへのアップロードに失敗してしまいます

答え
ホームページ利用申し込み受付時に弊社よりメールでご案内させて頂いた内容をあらかじめお手元にご用意ください。また、ご利用の手引きもあわせてご用意ください。
サーバアドレス、アカウント、パスワードが正しい事を「インターネット設定情報」をもとにご確認ください。
ご利用中のパソコンにファイアーウォールソフト等を導入されていないかご確認ください。
ファイアーウォールソフトでポートを遮断する設定になっている場合や、FTPソフトへの通信を許可しない設定になっている場合はFTPソフトでのファイル転送ができなくなります。

知らない相手からのメールが来ます:スパムメールや迷惑メール

答え
スパムメールとはなんですか?
不特定多数に発信される広告や、詐欺まがいの情報、善意を装ったデマといったチェーンメールなど、迷惑とされる電子メールの総称。 受信者の都合を無視し、大量に発信されるメール等をスパムメールと呼ぶ事が多く、メールアカウントを詐称するなど巧妙な手口を駆使して発信者を突き止められないようにしています。これらのスパムメールは無視をすることが賢明です。現状では配信停止の意思表示を連絡先へ行うと逆にスパムメールの配信が増える場合もございます。 自分のメールアドレスをどのようにして知ったのか? 下記項目に該当する場合、スパムメールの標的になりやすいと考えられています。
●ホームページ上に自分のメールアドレスを公開している。
●不審なサイトにてアンケートに答えたり、何らかの商品を購入した経験があり、その際に自分のメールアドレスも入力している。
●受信したスパムメールに、配信停止用メールアドレスが記載されていたので配信停止の返信を行った。
●スパムメールに記載されていた商品を購入した経験がある。
●過去にコンピュータウィルスに感染した経験がある。
●名前等の安易に想像できるメールアドレスを利用している。

対処方法はありますか?
利用されているメーラー等の機能によりメッセージルール(フィルタ)を作成し該当のメールを削除する設定を行う。
ウイルス対策ソフトによりスパムメールの制限を行う。
上記のような方法である程度のスパムメールについては対処ができますが、スパムメールも日々巧妙になってゆく傾向にありますので、一度対策をしてしまえばよいというものではなく、細かく変化するスパムメールにその都度、対応をしてゆく必要があります。

知らない相手からのメールが来ます:フィッシング詐欺や架空請求メール

答え
フィッシング(Phishing)とはなんですか?
銀行・企業等からのメールを装い、メールの受信者に偽のホームページにアクセスするよう仕向け、そのページにおいて個人の金融情報(クレジットカード番号、ID、パスワード等)を入力させるなどして個人の金融情報を不正に入手するような行為であり、その情報を元に金銭をだまし取られる被害が欧米を中心に広まっています。我が国においても偽のホームページが開設される等で国内初の金銭的な被害が確認されるなど、今後の被害の増加が懸念されます。

対処方法はありますか?
不自然な形で個人の金融情報(クレジットカード番号、ID、パスワード等)を聞き出そうとするメールに対しては、メールを送信してきたとされる企業の実際のホームページや窓口に問い合わせて確認するなどご注意ください。 また、金銭をだまし取られるなど被害を受けた場合は最寄りの警察署までご相談ください。

架空請求メールとはなんですか?
身に覚えのない架空料金請求メールが無差別に送られています。 メールには、多くの場合「アダルトサイト運営業者から未納料金の債権の譲渡を受けた。3~7万円を指定口座へ期限までに振り込まなければ自宅・会社へ回収に行く。」などと書かれています。また、最近では、医師や弁護士などの職業に特定した内容のものを、その職業の方に送るものもあります。

対処方法はありますか?
全く身に覚えがなければ、無視してください。 企業の実際のホームページや窓口に問い合わせて確認するなどご注意ください。 以前、有料サイトを使用した覚えがあっても同じ有料サイトからの連絡とは限りません。自分から使用した覚えのあるサイト名等を言わずに、サイト名を聞いてください。相手の告げるサイト名に覚えがなければ、料金は払わないでください。 住所、氏名、電話番号などの個人情報は相手に教えないでください。メールアドレスの変更も考慮してください。 万が一、脅しや根拠のない悪質な取立てを受けた場合は、住所地を管轄する警察署に相談してください。

<参考>
●国民生活センター http://www.kokusen.go.jp/
●岡山県消費生活センター http://www.pref.okayama.jp/site/syohi/
●@police https://www.npa.go.jp/cyberpolice/
●IPA https://www.ipa.go.jp/

ウィルスが心配です

答え
安全にインターネットをお楽しみいただくためには、ご自身でのウィルス対策が必要不可欠です。
感染予防のために、以下のような対策を心がけてください。

●ウィルス対策ソフトを導入し、ウィルス定義ファイルを常に最新に保つ。
●WindowsUpdateの実施により、セキュリティホール対策をする。
●不要なプログラムをダウンロードしない。

<参考>
トレンドマイクロ セキュリティ情報・最新ウィルス情報など
http://about-threats.trendmicro.com/ThreatEncyclopedia.aspx?language=jp&tab=malware

oniNetでは、セキュリティ対策ソフト(マカフィ for ZAQ)をご用意しております。
詳しくはこちら

他社からoniNETへ乗り換える時は何をすればいいですか?

答え
oniNETの工事が終了したら、プロバイダーへ解約手続きの連絡をしてください。
但し、他社の電話サービスからケーブルプラス電話にoniNETにセットで乗り換える方は、ナンバーポータビリティ終了後、解約手続きの連絡をしてください。

ページトップへ

■ケーブルプラス電話について

※上記で解決しない場合はこちらにご連絡ください。

oniビジョンコールセンター

ページトップへ

今までのNTTの回線はどうすればいいですか?

答え
NTT加入電話からの切り替えの場合は、NTTの回線は解約または休止していただくことになります。 NTT加入電話の番号を継続して利用される場合は、ケーブルプラス電話申し込み時に、KDDIが解約または休止手続きを代行させていただきます。 現在、電話加入権をお持ちの場合は休止、お持ちでない場合 (「加入電話・ライトプラン」をご契約の場合など) は解約の手続きを代行させていただきます (お客様から解約、または休止手続きをお申し込みいただく必要はありません)。 NTT加入電話の番号を継続して利用されない (または継続できない)場合はお客様ご自身でNTTに休止、または解約のお手続きをしていただく必要があります。 oniビジョン、KDDIでは代行しませんのでご注意ください。

【ご注意】電話加入権の休止に関しては以下の点にご注意ください。

休止費用 休止工事費2,000円(税込2,200円) が別途NTT西日本より請求されます。
休止連絡票 NTT西日本より休止連絡票がお客様に送付されます。休止連絡票は、再度NTT西日本をご利用の際などに必要となりますので、大切に保管してください。
利用休止期間 NTT西日本加入電話の利用休止期間は原則5年です。さらに5年が経過(合計10年)するまでに延長を行なわない場合は権利が失効となる場合がありますので、ご注意ください。詳しくはNTT西日本にお問い合わせください。

今までのNTTの電話番号は使えるのでしょうか?

答え
番号ポータビリティにより、現在ご利用中の電話番号をそのままご利用いただけます。 ただし、以下の条件に合致した場合に限ります。
現在番号ポータビリティ対象交換機に割り当てられた電話番号であること。
NTT西日本が契約者に提供する一般加入電話 (電話サービス) およびISDN (総合デジタル通信サービス) であること。
NTT西日本が定める電話種類が公衆電話、臨時電話、支店代行電話以外の電話種類であること。
現在利用者が使用している電話番号であり、利用場所の変更がないこと。
番号ポータビリティをご利用いただけない場合、KDDIより新しい電話番号をご提供致します。
※現在ISDNを利用中の場合、番号ポータビリティは可能ですがアナログ回線に切り替えての提供となります。2ch利用の場合は1ch (回線) となりますのでご注意ください。

NTTの一般加入電話は解約するべき?

答え
今までご利用の電話回線の代わりとして電話番号を継続してケーブルプラス電話をご利用になる場合は、従来の電話回線についてKDDIがお客様に代わり、休止、または解約のお手続きを行ないます。 電話番号を継続されない (または継続できない) 場合はお客様ご自身でNTT西日本に休止、または解約のお手続きをしていただく必要があります。oniビジョン、KDDIでは代行しませんのでご注意ください。
※ケーブルプラス電話ではご提供していないサービスがあります。必要に応じNTT回線を継続して利用されるなどの対応をお願いします (特にISDNの場合はご注意願います) 。

今まで使っていた電話会社を解約する必要はあるのですか?

答え
KDDIの電話利用契約・割引サービスについては自動的に解約となります(かけどくパックなど一部除く)。
※現在ご利用のKDDI以外の各電話会社の割引サービスなどは、ケーブルプラス電話利用後も定額料金が発生してしまう場合がありますので、お客様にて解約していただく必要があります。

現在、NTTの「INS64」を使っていますが申し込めますか?

答え
ケーブルプラス電話はアナログ電話のサービスとなります。2ch利用の場合は1ch (回線) となりますのでご注意ください。ISDN独自 のサービスはご利用いただけません。またISDN専用電話機やISDN専用端末はご利用いただけません。

ホームセキュリティサービスやガスの自動検針などは利用できますか?

答え
ノーリンギング通信サービス (電気・ガス・水道など遠隔検針制御、各社)、信号監視通信サービス (警備会社など) などは、ご利用いただけなくなります。これらのサービスをご利用中、もしくはご不明な場合は、お客様ご自身でサービス提供者(ガス会社、警備会社など)へご連絡ください。利用の如何にかかわらず料金が発生する場合があります。

オフトーク通信サービスは利用できますか?

答え
オフトーク通信サービスはご利用いただけなくなります。サービス提供会社 (自治体、情報提供センターなど) へご連絡ください。

現在、国際電話を「不取り扱い」にしています。ケーブルプラス電話に変更した場合でも同様に国際電話を使えないようにできますか?

答え
NTT西日本の電話番号で現在不取り扱いの手続きをされている電話番号をそのまま利用されると「不取り扱い」の情報が継続されます。 新しい電話番号でお使いになる場合や不取り扱いを解除される場合は「国際電話不取扱センター」にお申し出ください。
問い合わせ先名 電話番号 受付時間 通話料
国際不取扱センターTEL 0120-210-364 9:00~17:00 (年中無休) 無料
国際不取扱センターFAX 0120-210-535 9:00~17:00 (年中無休) 無料

※NTT回線から番号ポータビリティをされる場合は、NTT回線ご利用時に国際不取り扱いにされていて、不取り扱いを継続される場合には特に手続きは不要です。

NTTの加入権はどういう扱いになるのでしょうか?

答え
現在ご利用中のNTT西日本の電話番号を継続して利用される場合は、NTT西日本加入権をお持ちの方は、ケーブルプラス電話申し込み時にKDDIにて休止の手続きを代行致します。なお、電話番号については、番号ポータビリティ制度により現在ご利用中の電話番号をそのままご利用いただけます (一部の電話番号では本制度をご利用いただけない場合があります)。
※ NTT西日本の加入権をお持ちでない場合(「加入電話・ライトプラン」をご契約の場合など)、解約となりますが、現在ご利用中の電話番号はそのままご利用いただけます。
※ 電話番号を継続されない (または継続できない) 場合はお客様ご自身でNTT西日本に休止、または解約のお手続きをしていただく必要があります。oniビジョン、KDDIでは代行しませんのでご注意ください。お客様自身でお手続きを行なってください。

NTTから電話機をレンタルしています。ケーブルプラス電話に加入したらどうなりますか?

答え
NTT西日本から電話機をレンタルされている場合は次のご対応が必要となります。
●NTTリースからリース・割賦販売により利用されている場合は、お客様よりNTTファイナンス株式会社 (連絡先: 0120-255-805) にご連絡ください。支払い方法の変更手続きが必要です。
●NTT西日本からレンタル (黒電話、プッシュ電話など) されている場合は、NTT西日本にお問い合わせください。

NTTから屋内配線をレンタルしているのですが、ケーブルプラス電話に加入したらどうなりますか?

答え
NTT西日本の回線を休止、または解約される場合は屋内配線料を含め、月額料金が不要となります。

ページトップへ

■ご契約・お支払いについて

※上記で解決しない場合はこちらにご連絡ください。

oniビジョンコールセンター

ページトップへ

料金の支払い方法はどんなものがありますか?

答え
銀行口座引落、ゆうちょ銀行口座、コンビニ支払の3種類があります。 それぞれ月払い、年払いでお支払いいただくことができ、年払いは1ヶ月分のご利用料金が割引となります。
※テレビ・インターネット・電話のご契約がある場合、セット割引の方がお得になる場合もあります。 お客様に一番よい方法をご提案させていただきます。

コンビニでの支払いは、どのコンビニでできますか?

答え
お近くのセブンイレブン、ローソン、ファミリーマート、セーブオン、ヤマザキデイリーストア、デイリーヤマザキ、サークルK、サンクス、ミニストップ、スリーエフ、am/pm、 ポプラ、ココストア、コミュニティストア、HOTSPAR、セイコーマート で料金のお支払いが可能です。 近隣のコンビニエンスストアでお支払いください。

毎月の料金の支払い日はいつですか?

答え
口座振替日は毎月27日です。27日が土、日、祭日の場合は翌営業日になります。

料金の内訳について知りたいのですが?

答え
コールセンターにご連絡ください。 電話番号:0120-023414(フリーダイヤル)

支払い方法を変えたいのですが?

答え
コールセンターにご連絡ください。 電話番号:0120-023414(フリーダイヤル) 支払方法の変更手続きをご案内させていただきます。
コンビニ支払から口座引落に変更する場合は、金融機関の都合によって、申し込みから2ヶ月程度時間を要する場合があります。

料金の引落し口座を変えたいのですが?

答え
弊社から、銀行口座申請用紙と返信用封筒を郵送させていただきます。 書面に必要事項を記入して、返信してください。 金融機関の都合によって、口座変更手続きに2ヶ月程度時間を要する場合があります。 ご希望により、新しい口座の登録が完了するまでの間を、一時的にコンビニ支払に変更させていただくことも可能です。

領収書は発行してもらえますか?

答え
基本的には、領収書の発行はしておりません。ご要望があれば、発行することができますので、お気軽にお申し付けください。
※コンビニでお支払いをいただいた場合は、コンビニにて発行された領収書が正規の領収書となります

契約内容を変更したいのですが、どうすればいいですか?

答え
変更届を郵送します。コールセンター 電話番号:0120-023414(フリーダイヤル)へご連絡ください。

解約したいのですが、どうすればいいですか?

答え
コールセンター 電話番号:0120-023414(フリーダイヤル)へお電話ください。解約手続きのご案内をさせていただきます。 解約時点で残っている利用料金があれば、ご精算いただいた上で、ケーブルテレビ関連設備の撤去工事をさせていただきます。
※撤去によりテレビ視聴ができなくなった場合は、お客様ご自身でアンテナ設置工事をしていただく必要があります

oniビジョンを解約しました。今までoniビジョンで見ていたWOWOWの料金が止まらないのですが?

答え
oniビジョンを解約しても、WOWOWの料金は自動では止まりません。 お客様からWOWOWに解約の連絡をしていただく必要があります。 WOWOWカスタマーセンター 電話番号:0120-580-807 (9:00~20:00) 年中無休

ページトップへ